主催 | 株式会社ビルボ |
---|---|
運営 |
株式会社メディア・エーシー |
目的 |
絵本作家の原石発掘と新たな絵本の出版を目指し、 長く読み継がれる絵本を後世に残すことを目的とします。 |
テーマ | 冒険 |
参加費 | 無料 ※ただし、応募にかかる諸経費は応募者の負担とします。 |
賞および特典 |
・大賞(1作品)………特製プレート、賞金100万円、書籍化 ・優秀賞(2作品)……特製プレート、賞金25万円 ・佳作(1作品)………賞金10万円 ※大賞作品は絵本として出版し、所定の印税をお支払いいたします。 ※大賞作品は英語等に翻訳して、インターネット上で視聴できるようにします。 ※各賞とも該当なしの場合もあります。 |
選考委員 |
・画家、イラストレーター
ささめやゆき ・絵本作家、翻訳家 石津ちひろ ・こどもの本コーディネーター さわださちこ ・株式会社コッコ・サン 代表取締役 森本ちか ・株式会社ビルボ 代表取締役社長 武内正文 ・株式会社ビルボ 取締役副社長 武内優樹 〈一次選考〉 認定NPO法人 高知こどもの図書館 |
![]() 1943年東京生まれ。版画、イラストレーション、装画、絵本の分野で多くの作品を発表。「ガドルフの百合」(偕成社)で小学館絵画賞、「あしたうちにねこがくるの」(講談社)で日本絵本賞、「彼岸花はきつねのかんざし」(学習研究社)で赤い鳥さし絵賞を受賞。作品に「マルスさんとマダムマルス」(原生林)、「幻燈サーカス」(BL出版)、「はだかのカエルとはだしのライオン」(講談社)など多数。国内外で個展を開くなど活動の幅は広い。 |
![]() 1953年愛媛県生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業。3年間のフランス滞在を経て、絵本作家、詩人、翻訳家として活躍中。「なぞなぞのたび」(フレーベル館)でボローニャ児童図書展絵本賞、「あしたうちにねこがくるの」(講談社)で日本絵本賞、「あしたのあたしはあたらしいあたし」(理論社)で三越左千夫少年詩賞を受賞。翻訳の作品に「あおのじかん」(岩波書店)、「リサとガスパール」シリーズ(ブロンズ新社)など多数。 |
![]() 幼稚園勤務、書店員などの仕事を経て、町の小さな書店さんをディスプレイする「猫の手お助け隊」の活動や、絵本イベントの企画などをしている。著書に「猫を愛する人のための猫絵本ガイド」(講談社)、「ちょっとの時間で魅力UP!!本棚のディスプレイ」(全国学校図書館協議会)、絵本に「はなちゃんとぷーさんのおみせやさん」(大島妙子・絵、小峰書店)、「あ、あ!」(偕成社)などがある。 |
応募資格 |
・プロ、アマ、年齢、性別、職業は問いません。 ・受賞後、作品の修正に応じ、協力して絵本制作をしていただけること。 ・未成年者は保護者の同意が必要です。 |
---|---|
応募規定 |
・子どもたちに向けた絵本であれば、彩色、画材など画法は自由です。 ・自作、未発表で、第三者の著作権を侵害していない作品に限ります。 他の公募展に応募した作品、自費出版、ネット上での公開を含め、すでに発表されている作品は応募できません。 ・お一人で複数の応募も可能です。 ・共著、共作、グループでの応募が可能です。 ・応募作品は審査後、作品展で展示させて頂きます。 |
応募期間 | 2018年9月3日(月)~2018年12月12日(水)17:00必着 |
選考方法 | 1次選考、2次選考、最終選考にて受賞作品を決定します。 |
発表 |
ビルボ絵本大賞のホームページにて発表します。 ※受賞者には2019年2月28日(木)までにお電話にてお知らせいたします。 |
表彰式 | 2019年4月(予定) |
最終審査の 提出方法 |
最終審査は、原画で行います。原画の郵送をお願いする作品については、電話でお知らせします。 |
作品の返却 |
第1次選考でお送りいただいた作品(コピー)は返却しません。 作品展後、速やかに廃棄いたします。最終選考でお送りいただいた原画は終了後、着払いで返却いたします。 |